1962年12月
1963年1月
1965年6月
メッキ製品の地金とメッキ加工について 早稲田大学鋳物研究所 上田 重朋
1965年7月 (工業用プラスチックメッキ研究会)
合成樹脂材料の特性とその成型について 野口研 伊藤 久雄
1965年8月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
電導性プラスチックについて 武蔵工業大学 呂 戊辰
1965年10月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会) 見学会:㈱松田製作所
1966年2月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
化学銅メッキの理論と実際 関東学院大学 斎藤 囲
カネエースを素材としたメッキ製品の原価計算の基礎 鐘ヶ淵化学㈱ 藤井 全
1966年3月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
プラスチック上のメッキシンポジウム 日本鍍金工芸研究所 安部 東代吉
関東学院事業部 斎藤 囲
武蔵工業大学 呂 戊辰
1966年4月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
プラスチックの構造と力学的性質 東京大学宇宙航研 神戸 博太郎
エンソンの無電解銅メッキ・最近のアメリカのプラスチックメッキ ㈱ジャパンメタルフィニッシングカンパニー 藤田 茂
1966年5月 (メッキ技術研究会)
ダイヤモンド社のエコノクロムメッキの実際について 日本鍍金工芸研究所 安部 東代吉
㈱ジャパンメタルフィニッシングカンパニー 藤田 茂
1966年7月
トリニッケルについて 荏原インフィルコ 木暮 秀夫
トリニッケルを使用して 鈴木自動車工業 犬塚 幸男
1966年7月 (メッキ材料研究会)
ニッケルメッキ光沢剤について ㈱
新家工業 千川 昌一
奥野製薬工業㈱ 前川 裕
前田化学工業 伊藤 禎一
村田化学 吉沢 良
米田電鍍薬品工業 武田 泰
1966年8月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
ABS樹脂のメッキにおける問題点(樹脂から見た) 宇部サイコン 伊藤 僖候
1966年9月 (メッキ材料研究会) アルミニウム部会アルミニウム表面処理研究会と合同 -アルミニウム上のメッキについて
アルミニウム合金の表面処理 東京大学宇宙航研 麻田 宏
アルミニウムとその合金のメッキ 武蔵工業大学 呂 戊辰
各社説明
ディップソールAL41、AL2740、250 東栄化学 青江 徹博
ボンダルプロセス 東京ボンダル 石崎 登
アルモン、アルモンD ㈱ジャパンメタルフィニッシングカンパニー 野本 康夫
スーパージンケートプロセス 日本化学機材 相原 喬二郎
アルジンニッケル 興立化工 中原 達郎
無電解ニッケルメッキ 日本カニゼン 氷上 克之
アルマイトシーラー 日本化学産業 板花 正
1966年9月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
プラスチック上のメッキ皮膜の密着性試験法 武蔵工業大学 呂 戊辰
1966年10月 (メッキ材料研究会) -貴金属メッキについて
貴金属メッキの考え方 村上技術事務所 村上 透
貴金属メッキの現状と進歩 日本電鍍工業 山本 壮兵衛
製品説明 日進化成 加藤 隆平
日本エレクトロプレイティングエンジニヤース 南条 佑吉
1966年11月 (メッキ材料研究会) -青化物を使わない亜鉛メッキについて
無青化亜鉛メッキの現状と将来 武蔵工業大学 呂 戊辰
無青化亜鉛メッキの現場使用の実際 川合理化学工業所 久島 久仁雄
無青化亜鉛メッキ“ディップソールNZ3”について -青化浴と無青化浴の比較(原価計算と設備およびメッキ製品について)
東栄化学 柳田 和夫
1967年5月 (メッキ技術研究会)
無電解メッキの濾過について 日本化学機材 相原 喬二郎
新しい濾過材料について 日本フィルター㈱ 橋本 康彦
濾過機構と濾材について 日本AMF 海崎 瑛蔵
新しいメッキ液濾過の考え方 ㈱三進製作所 桐沢 忠
1966年6月 (メッキ技術研究会) -メッキ皮膜状態の測定と検査(第1回)
電磁微厚計、高周波厚み計について ケット科学研究所 北原 久市
金属顕微鏡、小型撮影機、TO式干渉計について オリンパス光学工業 戸田 治男
電解式膜厚計とその応用 中央製作所 苅谷 進
1967年7月 (メッキ技術研究会) ―合金メッキ
合金メッキについて 青谷技術事務所 青谷 薫
真チュウメッキについて 日本化学産業 井上 学
貴金属およびその他の合金メッキについて 日本鍍金工芸研究所 安部 東代吉
1967年9月 (メッキ技術研究会) -防眩ニッケルメッキ・国産ニッケルメッキ光沢剤の特徴と効果
防眩ニッケルメッキについて 荏原インフィルコ 木暮 秀夫
光沢剤アサヒライトN11、N12について ㈱
光沢剤について 奥野製薬工業㈱ 三井 年家
ムラタの各種光沢剤の特徴について 村田化学 高橋 伸禎
光沢メッキについて 米田電鍍薬品工業 武田 泰
1967年9月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
歯車の工作における創意工夫 -プラスチック歯車に至るまで 職訓大 成瀬 政男
1967年10月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
ニッケル合金、コバルト合金液による化学めっきについて 姫路工業大学 石橋 知
1967年10月 (メッキ技術研究会) -最近のバレル研磨について
最近のバレル研磨 東京大学 松永 忠久
最近のバレル研磨の実際 敷島チップトン研磨石 小林 久峰
1967年11月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
ポリプロピレン樹脂の性質とメッキの密着機構 三菱油化 中村 信雄
ポリプロピレン樹脂へのメッキ法 日本化学機材 船田 清孝
1967年12月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
ABSのメッキに関する電子顕微鏡的観察 東洋レーヨン中央研 加藤 嵩一
1968年4月 (メッキ技術研究会) 見学会:川口産業会館、
プログラム式自動メッキ装置-ロボットコンパクト-の発表・実演 ㈱
1968年7月 (メッキ技術研究会) -最近の金銀メッキについて、部分メッキのための材料
西独シェーリング社の概況 西独シェーリング社 ヤンケ
金銀メッキについて 徳力金属研究所 山本 博信
工業メッキについて シーコーレンス商会 西川 忠弥
部分メッキの材料<フロンマスクについて> 古藤産業 坂野 慎一郎
1968年9月 (メッキ技術研究会) -メッキ素材の簡易判定法
各種金属の表面について 早稲田大学鋳物研究所 上田 重朋
素材の簡易判定法 日本鍍金工芸研究所 安部 東代吉
1968年10月 (メッキ技術研究会) -活性炭について
活性炭について(1) 豊田水質研 豊田 環吉
活性炭について(2) 武田薬品工業 江口 良友
1968年11月 (メッキ技術研究会) 見学会:金属材料技術研究所(物理分析・腐食防食関係)
今日の金材技研について 金属材料技術研究所 河田 和美
中共の表面処理工場 日本鍍金工芸研究所 安部 東代吉
バクロ試験結果 金属材料技術研究所 福島 敏郎
1969年2月 (メッキ技術研究会) -新しい直流電源
高サイクル整流方式による直流電源の特徴と利点 千代田 菅原 庸
1969年3月 (メッキ技術研究会) 高層メッキ工場の構造とその問題点
製品説明
ケミクリートについて エービーシー商会 彦坂 哲也
ポリクリートについて 三井東圧化学 茂木 直良
旭フォンジュについて 旭硝子 酒井 亨
高層メッキ工場の構造について 東平鍍金 岸 宏
1969年4月 (工業用プラスチック上のメッキ研究会)
プラスチックメッキについて 大阪工業大学 石田 武男
プラスチックの素材としての樹脂 鐘淵化学工業 前田 愛雄
研究会経過報告 日本鍍金工芸研究所 安部 東代吉
プラスチックメッキ素材成型の問題点 セーチョー工業 森 隆
化学メッキにおける技術的開発 姫路工業大学 鷹野 修
水素化ホウ素、化合物応用のプラスチック化学メッキの工業化実験について 日本鍍金工芸研究所 安部 東代吉
プラスチックメッキの工業的利用の方向 京都中小企 友野 理平
1969年5月 (メッキ技術研究会) -メッキ工業を主とした海外視察
東南アジアの工業事情 鵜飼技術事務所 鵜飼 義一
私の見たアメリカのメッキ工業 産工試 松尾 勝央
1969年6月 (メッキ技術研究会)
外国文献解説(高度な内容のやさしい解説) 関東化成工業㈱ 斎藤 囲
化学ニッケルメッキに及ぼす微量添加剤の影響(ソ連)
Niboburを使用した電着法によるプリント回路の製造(イギリス)
脚光を浴びる最近のスズメッキ(ハンダ付、耐食性、光沢、レベリングなど) 荏原ユージライト㈱ 辻 秀徳
1969年8月 (メッキ技術研究会) 見学会:野沢電化、安立電気厚木(工)、神田通信工業厚木(工)
今日の廃水処理 村上技術事務所 村上 透
廃水処理の諸問題 安立電気 伊藤 武
1969年9月 (メッキ技術研究会) 見学会:中島精密工業、小西六写真工業、羽村工業
1969年10月 (メッキ技術研究会) -プリント回路ならびに表面処理
プリント回路の製造と今後の問題点 山本製作所 鈴木 政男
スルホールメッキについて
1969年11月 特別講演会
皮膜の非破壊試験技術の最近の発展と現状 Twincity
Testing Corp. B.
B. Toffe
ヨーロッパにおけるメッキ装置の現状 S.
A. Prochmie-EESA W.
Zwrner
1969年12月 (メッキ技術研究会) -最近の廃水処理
メッキ廃水にともなう問題点 村上技術事務所 村上 透
メッキ廃水処理の現状と動向 神奈川県工業試験所 今井 雄一
今年度の廃水処理設備の特徴 メッキ廃水処理工業会
1970年7月 (メッキ技術研究会)
多層基板作成におけるめっき技術の実際 日本アビオトロニクス 夏目 光造
多層基板作成に応用されるメッキ技術最近の発展 富士通研究所 川田 淳一郎
1970年7月 (メッキ廃水研究会)
東京都のメッキ廃水設置基準について 村上技術事務所 村上 透
メッキ工程からの廃水管理 静岡県工業試験場 永井 淑晴
パネル討論 ―メッキ排水設備基準の現状とこれからの問題点 東京工業大学 佐藤 正雄
鵜飼技術事務所 鵜飼 義一
武蔵工業大学 岸 松平
村上技術事務所 村上 透
神奈川県工業試験所 今井 雄一
住友金属鉱山 丸山 清
静岡県工業試験場 永井 淑晴
富士電機製造 豊永 実
東海鍍金工業㈱ 石川 進
都工奨 松浦 章
廃水工業会
1970年9月 (メッキ廃水研究会、メッキ技術研究会) 見学会:サクラ工業㈱浜北(工)、浜名部品工業㈱
1970年10月 (メッキ技術研究会) 見学会:オリンパス光学工業㈱諏訪(工)、長野県精密工業試験所
1970年12月 (メッキ廃水研究会、メッキ技術研究会)
ノーシアン亜鉛メッキについて 兵庫県立工業試験場 土肥 信康
電気メッキの大気暴露試験と各種迅速腐食試験について
プリント回路での廃水処理の問題点 富士電機製造 豊永 実
メッキ廃水処理の問題点 神奈川県工業試験所 今井 雄一
1971年3月 (メッキ廃水研究会、メッキ技術研究会)
プラスチックメッキの耐食性 東京化成工業 桜井 忠好
P.Pのメッキについて 三菱油化 河野 通之
メッキ廃水処理施設の標準仕様 メッキ廃水工業会 藤井 平八郎・橋本 康彦
1971年9月 (メッキ廃水研究会、メッキ技術研究会)
電鋳による複合材料について 日立製作所 福元 一郎
廃水処理機器の正しい使用方法 富士電機製造 豊永 実
1971年12月 見学会:湯浅電池㈱
ニッケル・カドミ・電池等の排水処理工程(見学)
重金属の排水処理について 湯浅電池㈱開発部 端田 京
亜鉛・カドミメッキについて 大阪工業大学 石田 武男
パネル討論:亜鉛及びカドミについて 村上技術事務所 村上 透
1972年1月 (メッキ技術研究会)
1972年度のメッキ工業を語る 鵜飼技術事務所 鵜飼 義一
神奈川県下におけるメッキ工場の問題点 神奈川県工業試験所 山崎 龍一
プラスチックの部分メッキ用塗料について 東洋化工㈱ 成島 柳二
1972年3月 (メッキ廃水研究会)
イオン交換廃水処理法のポイントについて
他1件
1972年3月 (メッキ技術研究会)
レベリング銅メッキプロセス編成のポイント
他2件
1972年4月 (メッキ技術研究会) 見学会:㈱光陽社 研摩材料研究所および工場
新製品紹介 ㈱光陽社
省力化のための研摩の自動化・その実際的な進め方 昭和産業機械株 小出 栄
1972年4月
活性化石炭処理による廃水処理について
他1件
1972年6月 (メッキ技術研究会) 見学会:巴工業㈱
米国ペンウォルト社との技術提携によるシャープレス遠心分離器の製造及びこれを利用したメッキ廃水処理装置(見学)
遠心分離機の廃水処理法(過密地帯の立体空間を利用した新しい廃水処理) 東京化成工業㈱ 桜井 忠好
1972年7月 (メッキ廃水研究会) 見学会:日本分光工業㈱
メッキ廃水処理の一実施例
他1件
1972年8月 見学会:日曹金属㈱
東京都内における濃厚シアン廃液の共同処理実例について
1972年9月 (メッキ技術研究会)
重金属の凝集について
他2件
1972年10月 (メッキ技術研究会)
ハンダメッキ及びスズメッキ技術の電子工業への応用
他
1973年2月 (メッキ技術研究会)
電気亜鉛カドミウムメッキについて ㈱大崎金属 矢部 賢
重金属の沈降分離処理(クロム、亜鉛、銅、ニッケル等) 三明化成㈱ 鈴木 昭一
1973年3月 (メッキ技術研究会)
重金属捕集剤としてのニトロフミン酸について 東京工業試験所 寺島 一生
省力化のためのバレル研磨の自動化、その実際的な進め方 敷島チップトン 小林 久峰・鈴木 貞正
1973年4月 (メッキ技術研究会)
メッキ部品の暴露試験方法について 日本ウエザリング 篠原 寛寿
1973年5月 (メッキ技術研究会)
真空メッキの今日と将来 ㈱徳田製作所 潮田 友四郎
低濃度クロム酸溶液からの光沢クロムめっき 大阪府立工業技術研究所 小西 三郎
1973年7月 (メッキ技術研究会)
めっき廃水の全量ロ過とスラッジの山元還元について 日曹金属㈱ 長谷川 龍司
めっき廃水の全量ロ過と処理水の再利用について 東海鍍金工業㈱ 石川 進
1973年8月 (メッキ技術研究会) 見学会:大河原製作所、本田技研工業㈱
重金属スラッジ処理の実例(見学) 大河原製作所
本田技研工業における排水処理システム(見学) 本田技研工業㈱
カドミの需要について 日本鉛亜鉛需要(研) 徳永 惇
静岡県における最近の排水事情について 静岡県工業試験場 永井 淑晴
東京都における最近の排水事情について 東京都公害研究所 川原 浩
1973年9月 (メッキ技術研究会)
プラスチック上の部分メッキの現状 関東化成工業㈱ 斎藤 囲
電子部品へのメッキ 日立製作所 中村 健二
1973年10月 (メッキ技術研究会)
最近の電鋳技術について 池上金型工業㈱ 鈴木 俊輝
他1件
1973年11月 (メッキ技術研究会)
非シアン亜鉛めっきの問題点 東京都立工業技術センター 大谷 大
廃水処理における現場作業の問題点 神奈川県工業試験所 山崎 龍一
1973年12月 (メッキ技術研究会)
高速度無電解銅メッキ 関東学院大学 本間 英夫
金属水酸化物の凝集と濾過 東京理科大学 吉野 善弥
1974年2月 (メッキ技術研究会)
クローズドシステムについて 日本フィルター㈱ 橋本 康彦
クローズドシステムについて ㈱三進製作所 桐沢 忠
1974年3月 (メッキ技術研究会) 見学会:大成工業㈱、㈲吉田商店
亜鉛ダイカスト、銅、ニッケル、クロムメッキ排水処理関係 ―クローズドシステム(見学) 大成工業㈱
亜鉛、金、銀、メッキ、回転メッキ、排水処理関係 -スラッジの凍結分離処理(見学) ㈲吉田商店
ノーシアンメッキの導入方法について ㈱大崎金属 矢部 賢
1974年4月
アルミニウム合金上のめっきについて 武蔵工業大学 岸 松平
アルミ素地上めっきの概況及び実例と実務のポイント 小池めっき工業㈱ 小池 好男
1974年5月 アルミニウム部会アルミニウム表面処理研究会と合同
金属表面処理工場における有害ミストおよびガスまたは蒸気の処理技術 労働省・労働衛生研究所 橋爪 稔
大気汚染問題について 神奈川県公害センター 氷見 康二
1974年6月 (メッキ技術研究会)
非水溶液からの金属電析 信州大学工学部 武井 たつ子
無公害の化学研磨 三菱瓦斯化学㈱ 内藤 彰
1974年7月 (メッキ技術研究会)
最近のアルミニウム上のめっき法の検討 -ジンケート浴とニッケル置換 日本大学 小坂 治男
ブロンズストライクによる耐食性と密着性を改善したアルミ上のめっき 米国M&T社 E.C.Bosl
バレル研磨の合理化 敷島チップトン 小林 久峰
1974年9月 (メッキ技術研究会)
これからのバレル研磨 東京大学 松永 正久
他1件
1974年10月 (メッキ技術研究会)
めっき工場の排水制御と最近の自動制御の傾向 黒沢R&D技術事務所 黒沢 豊樹
パネルディスカッション:排水処理を考える(問題点と今後のあり方)
1974年11月 (メッキ技術研究会)
めっきスラッジの脱水について ㈱大崎金属 矢部 賢
他1件
1975年1月 (メッキ技術研究会)
めっき排水の分析における問題点 都立工業技術センター 米倉 茂雄
イオン交換膜を利用したニッケル回収 ㈱ゼノアプラント事業部 脇 竜之亮
1975年2月
不況期における社内管理 小西六写真工業㈱ 米山 高範
逆浸透膜を利用したニッケルめっき液の回収 荏原ユージライト㈱ 沼尾 光喜
1975年3月 (メッキ技術研究会) 見学会:山梨県機械金属工業団地
メッキ工場の地域住民対策 機械金属団地組合 古守 正平
重金属公害の防除について 日本亜鉛需要研 徳永 惇
1975年4月 (メッキ技術研究会)
産業廃棄物の固化処理法について ホーチキ㈱環境科学センター 中村 尚一
めっき工場における現場教育 三菱電機㈱鎌倉製作所 岡村 康弘
1975年5月 (第14回 MET Show)
技術講演(7件)
表面処理鋼板の進歩と今後の動向 日新製鋼㈱市川研究所 中川 洋一
資源利用の一考察 -リサイクリングシステムをめぐって 神奈川県工業試験所 今井 雄一
パネル討論:リサイクリングシステムを考える 神奈川県工業試験所 今井 雄一
1975年6月 (メッキ技術研究会)
プラスチック暴露試験結果とその促進試験方法 工業技術院 製品科学研究所 神戸 徳蔵
金属被覆材料の耐食性に関する調査研究について 日本ウェザリングテストセンター銚子暴露試験場 伊藤 哲司
1975年7月 (メッキ技術研究会) -表面処理をした製品で、納入先から「クレーム」をつけられ困った場合の調査方法
表面調査I 日本電子㈱電子工学部 平田 衡
表面調査II 日電バリアン㈱真空機器 林 義孝
表面調査III ㈱日立製作所 中央研究所 田村 一二三
1975年8月 (メッキ技術研究会) 見学会
ISP方式のイオンによるスラッジからの種々の諸金属の同時回収(見学) 八戸精錬㈱
アルマイト及びカメラの交換レンズ等の設備(見学) 泰成光学工業
1975年9月 (メッキ技術研究会)
総量規制の実施と電気めっきの今後の方向 東京都公害研究所 川原 浩
光沢フェロニッケルめっき -ニッケル30%節減するNIRONプロセス 荏原ユージライト㈱ 古賀 孝昭
1975年10月 (メッキ技術研究会)
電解法によるシアン化銅めっき水洗液の連続循環処理 日本大学理工学部 上野 敦行
メッキの水の扱い方を考える 神奈川県工業試験所 山崎 龍一
1975年11月 (メッキ技術研究会)
金属表面処理工場の作業環境改善のための設備と測定 労働省労働衛生研究所 橋爪 稔
金属および金属塩類の毒性と効用 日本大学生産工学部 小坂 治男
1975年12月 (メッキ技術研究会)
スタナロイプロセス -錫、コバルト合金めっきの実際について 日本化学機材㈱技術部 星野 芳明
亜鉛めっきの低濃度クロメート皮膜 -色調と耐食性に及ぼす諸因子の影響 日本表面化学㈱ 幕内 洋之
1976年2月 (メッキ技術研究会)
電解浮上法による排水処理 三井金属鉱業㈱中央研究所 石井 正人
クロムおよび重金属の簡易除去装置 東京化学装置㈱ 新免 貞男
銅・亜鉛の規制について 東京都下水道局 野中 徹一
1976年4月 (メッキ技術研究会) 見学会:豊橋鍍金工業㈱
3価クロムめっき(ALECRA-3)の概況について
1976年5月 (メッキ技術研究会)
重金属スラッジの資源化について 公害資源研究所 村山 勝男
機能めっきの現状 日本大学 小坂 治男
パネル討論:5件
1976年6月 (メッキ技術研究会)
排気洗浄について 共和化工㈱ 堀池 英介
機能めっきについて 横山技術士事務所 横山 二郎
1976年7月 (メッキ技術研究会)
ハンダめっきとハンダ付け性試験法について 兵庫県立工業試験場 土肥 信康
表面処理とハンダ付け性について 青山学院大学 川勝 一郎
1976年9月 (めっき技術研究会)
連続循環電解法によるシアン化銀めっき水洗水よりの銀の回収とシアンの分解 日本大学 上野 敦行
クロムめっき老化液からのクロム酸の回収と不純物の除去 大森クロム鍍金㈱ 齋藤 和男
1976年10月 (めっき技術研究会) 見学会:本田技研工業㈱鈴鹿製作所
めっき工程から廃棄される各種金属のフェライト化 富士化水工業㈱ 野村 滋男
1977年2月 (めっき技術研究会)
日本の表面処理製品と国際競争力について 日本大学 小坂 治男
これからの中小企業経営者 日本大学 倉林 良雄
高付加価値めっき生産活動の進め方 -生産能力向上のシステム開発 内田プレーティング 内田 大
他2件
1977年3月 (めっき技術研究会) 見学会:東陽EC工場㈱横浜工場、荏原ユージライト㈱藤沢工場、日本鉛亜鉛需要研究会
1977年4月 (めっき技術研究会)
メカニカル・プレーティング・システム 住友スリーエム 溝口 鋳夫
不溶性アノードのめっきへの応用(フェライト電極のクロムめっきへの応用) 東京電気化学工業㈱ 青木 利雄
1977年5月 (めっき技術研究会)
めっきスラッジの適正処理と今後の課題 環境庁企画調整局 柳下 正治
パネル討論
1977年6月 (めっき技術研究会)
貴金属めっき液の進歩 -貴金属めっき液の特性および最近の利用法などについて 日本エンゲルハルト㈱ 高橋 勝美
1977年7月 (めっき技術研究会)
太陽熱利用住宅における表面処理 昭和アルミニウム㈱ 津田 俊二
クローズドシステム及び重金属対策を考えためっきの前処理について(排水処理を考えた洗浄方法)
ヘンケル白水㈱ 今井 幸夫(天田 徹)
1977年8月 (めっき技術研究会) 見学会:㈱鶴岡メッキ工業所、東北パイオニア㈱ほか
鋳鉄の工業用クロムめっきの密着性に関する研究 山形県立山形工業試験場 山路 敬
1977年9月 (めっき技術研究会)
米国表面処理業界の現状と動向 中村経営研究所 齋藤 囲
めっき汚でいの処理と今後の動向 -産業廃棄物法を含めて(電気めっき工場排水処理汚泥の処理、処分と今後の動向)
東京都公害研究所 川原 浩
1977年10月 (めっき技術研究会)
3価クロムめっきのその後の状況
めっき関係の国際規格について -ISO/TC107-SC3の現状 武蔵工業大学 松本 誠臣
1977年11月 (めっき技術研究会)
電鋳の現状について 旺電舎 吉田 實
高温タイプのノーシアン亜鉛めっきについて ㈱ジャパンメタルフィニッシング 村山 浩一
1978年3月 (めっき技術研究会)
中小企業めっき工場の経営分析と将来の展望 東京都商工指導所 安藤 允
1978年3月 (めっき技術研究会) 見学会:中央鍍金工業協同組合内工場、横浜プレシジョン㈱
1978年4月 (めっき技術研究会)
電鋳技術の問題点 電鋳技術研究所 川上 賢蔵
自動ベルト研削盤によるポリシング加工 -特にスクラッチパターンについて 田原昭栄機工 小出 栄
1978年5月 (めっき技術研究会、第17回MET & Coating SHOW)
めっき工場の目標利益達成活動とコスト低減計画 内田プレーティング技術事務所 内田 大
再資源化技術の開発動向 クリーンジャパンセンター 加藤 博明
1978年6月 (めっき技術研究会)
メカニカルプレーティングの実際 三明化成 石原 祥江
無電解ニッケル皮膜のリンによる変化 製品科学研究所 神戸 徳蔵
1978年7月 (めっき技術研究会)
めっき磁気ディスクについて(磁気ディスクのめっき技術) 三菱電機㈱ 岡村 康弘
貴金属(金・銀)めっきの最近の動向について 東平鍍金 古藤田 哲哉
1978年9月 (めっき技術研究会)
高速度銀めっきについて -半導体用銀めっきの機能特性を中心にして 新光電気工業㈱ 中村 純一・若林 信一
スズ・ウィスカー発生防止対策とその考え方 兵庫県立工業試験場 土肥 信康
1978年10月 (めっき技術研究会)
米国のめっき事情 -経営面から(米国めっき業者の現状と問題点) 三ツ矢電気鍍金工業㈱ 草間 英一(啓輔)
米国のめっき事情 -技術面から 中村経営研究所 齋藤 囲
1978年12月 (めっき技術研究会) 見学会:㈱トンボ鉛筆
高耐食性スズ-亜鉛合金めっき ディップソール㈱ 柳田 和夫
1979年2月 (めっき技術研究会)
COD規制値設定に対する対策 -分析法および処理法の検討 日本大学 小坂 治男
自動車外装品などに対するクロムめっきの低温スパッタリング サカエ理研工業 小島 稔
1979年3月 (めっき技術研究会)
めっき欠陥と光学顕微鏡 愛知県工業指導所 鈴木 健生
バネ鋼の水素ぜい化と靱性の変化 ㈱大崎金属 川島 一郎
1979年4月 (めっき技術研究会) 見学会:市川表面処理協同組合
めっき工場防災対策 -宮城県沖地震の被害状況調査より 東京都公害研究所 川原 浩
1979年5月 (めっき技術研究会)
隔膜電解による亜鉛めっき排水の濃縮回収 長野県精密工業試験場 大久保 敬吾
陽イオン交換膜によるめっき工程のリサイクル化 三井フロロケミカル㈱ 山本 敏雄
1979年6月 (めっき技術研究会)
「金属の化学研磨および防錆技術の最近の動向」
最近の防錆包装について -最近のJIS、MILに関して 菱江化学㈱ 篠崎 市郎
鉄・鉄合金ならびに銅・銅合金の化学研磨技術 菱江化学㈱ 東海林 隆
1979年7月 (めっき技術研究会)
これからの無電解めっき自動化と付帯設備について ㈱桜工研 櫻井 忠好
プログラマブル・コントローラの利用によるめっき自動機制御および集中管理の特性とその利用 ㈱安川電機製作所 西山 博則
1979年8月 (めっき技術研究会) 見学会:㈱中央製作所、㈱大和電化工業所、㈱三進製作所犬山工場ほか
1979年9月 (めっき技術研究会)
アメリカめっき業界における新技術の動向 関東学院大学 本間 英夫
総量規制とCODについて -電気めっき業の対応 東京都公害研究所 川原 浩
1979年11月 (めっき技術研究会)
CVDによる金色・超硬質被覆について 機械技術研究所 岡本 重威
T.F.S(クロム・クロメート鋼板)の皮膜特性について 新日本製鐵㈱・基礎研究所 前田 重義
1979年12月 (めっき技術研究会) 東京都鍍金工業組合共催
最近の放電加工とその応用 三菱電機㈱ 齋藤 長男
接触部品の信頼性に影響する表面現象 -特にコネクター・マイクロスイッチなどについて 上智大学 玉井 輝雄
1980年2月 (めっき技術研究会)
めっき治具の電解はく離と治具改善について 静岡県工業試験場 杉山 卓之輔
電気めっき排水のための全自動全量ろ過および脱水システムについて 三浦理化学工業㈱ 三浦 要
1980年3月 (めっき技術研究会)
プリント配線板の現状と動向 富士通㈱ 高木 清
貴金属めっきの省資源とコスト対策 -半導体パッケージの機能めっき 新光電気工業㈱ 中村 純一
1980年4月 (めっき技術研究会)
めっき工場集団化の現状 平和鍍金工業㈱ 内藤 雅文
レジストを用いた特殊金属加工 ㈱大崎金属 石井 幸一
1980年5月 (めっき技術研究会)
電気めっきJISとISO規格の違いについて 武蔵工業大学 今村 武夫
無電解ニッケルめっき皮膜の物性と用途について 製品科学研究所 神戸 徳蔵
1980年6月 (めっき技術研究会) 見学会:日本コロムビア㈱
1980年7月 (めっき技術研究会)
パルス電流によるめっき 製品科学研究所 尾形 幹夫
プログラマブル・コントローラによるめっき自動機制御とその応用 ㈱安川電機製作所 西山 博則
1980年8月 (めっき技術研究会) 見学会:筑波管理事務所、工業技術院化学技術研究所、工業技術院製品科学研究所
1980年9月 (めっき技術研究会) 見学会:富士通
1980年9月 (めっき技術研究会)
表面処理工場における省エネルギー対策 -実施例の紹介 東海鍍金工業㈱ 石川 進
めっき工場におけるマイクロコンピュータによるプロセス制御 中村経営研究所 中村 実
1980年11月 (めっき技術研究会)
連続鋳造モールドの表面処理について ㈱サトーセン 岡田 義夫
はんだ付技術と金属表面の清浄化 日本電気㈱ 田中 和吉
1980年12月 (めっき技術研究会)
イオンプレーティングの現状 日本真空技術㈱ 南 二郎
マグネシウム合金の表面処理 三菱電機㈱ 岡村 康弘
1981年3月 (めっき技術研究会)
“省エネ・亜鉛めっき”塩化浴の導入とその事例研究 -低い電圧で早くめっきがつく塩化浴の使い方
ディップソール㈱ 柳田 和夫
めっき工場におけるボイラーと蒸気の上手な使い方 東海鍍金工業㈱ 石川 進
1981年4月 (めっき技術研究会)
めっき工場における熱損失ならびにその防止策 都市科学研究所 内水 護
他1件
1981年5月 (めっき技術研究会)
イオン選択性電極の基礎と応用 オリエンタル電気㈱ 大橋 実
JIS工場排水試験方法の改正とイオン電極法の採用 東京都立工業技術センター 米倉 茂男
1981年6月 (めっき技術研究会) -色のつくめっき
最近の着色技術の理論と実際 黒田表面技術事務所 黒田 孝一
分散めっきおよび合金めっき 大阪府立大学 林 忠夫
1981年7月 (めっき技術研究会)
無公害高速クロームめっきシステム ヤマハ発動機㈱ 塚越 洋
各種高速度めっき方法について -Ni、Cu、Cuスルホールめっき
1981年8月 見学会:関東化成工業㈱
1981年9月 (めっき技術研究会)
低抵抗透明導電膜 富士通㈱ 高橋 清
他1件
1981年10月 (めっき技術研究会) 見学会:東京都立工業技術センター
直接電気めっき可能なPP成形材料 -スミコンNM-7190について 住友ベークライト㈱ 中川 凱夫
1981年11月 (めっき技術研究会)
QCサークル活動におけるトップの役割 日本鋼管㈱ 原 政治
めっき液の自動管理装置 石原薬品㈱ 藤井 博司
1981年12月 (めっき技術研究会)
表面汚染と洗浄の基本的考え方 富士写真フイルム㈱ 村川 享男
オージェ電子分光機を含めた表面分析機による表面清浄度の観察 日電アネルバ㈱ 林 義孝
1982年3月 (めっき技術研究会)
家電製品への表面処理鋼板の利用 ゼネラル㈱ 河合 宏紀
アルミニウム・マグネシウム合金の表面処理法の最近の進歩 大成工業㈱ 坂田 勇治
1982年4月 (めっき技術研究会)
航空宇宙工業における表面技術と水素脆性 高田研究所 高田 幸路
無電解めっき磁性薄膜媒体の応用と技術 早稲田大学 逢坂 哲彌
1982年5月 (めっき技術研究会) MET & Coating SHOW
機能性からみた表面処理技術の現状と未来予測 -特許情報の分析ならびに研究者、技術者へのアンケート調査(デルファイ)結果より
武蔵工業大学 星野 重雄
1982年6月 (めっき技術研究会)
航空・宇宙機器部品の電鋳法による成形加工法 三菱重工業㈱名古屋航空機製作所 安東 光穂
一般民需製品の電鋳による精密成形加工法 ㈱神奈川金属化学 小池 淳仁
1982年7月 (めっき技術研究会) -パルスめっきの現状とその可能性を探る
パルスめっきにおける物質移動、核発生および成長 東京工業大学 春山 志郎
Prof.Iblらによるパルスめっきの研究紹介 東京都立大学 森崎 重喜
パルスめっきの最近の研究動向 製品科学研究所 尾形 幹夫
討論会
1982年9月 (めっき技術研究会)
めっき・ひっかけ作業の自動化の進め方 コンサルティング・ブレーン・アソシエイツ 成瀬 利幾雄
討論会:めっきの自動化及びロボット化 日本メクトロン㈱ 川田 淳一郎
めっきの自動化とロボット化 荏原ユージライト㈱ 石沢 義雄
めっきの自動化
溶融亜鉛めっき作業ロボット クロガネクレーン㈱ 坪内 貞利
1982年10月 (めっき技術研究会) 見学会:㈱第二精工舎 高塚工場
ケイ光X線微小部膜厚計 ㈱第二精工舎 伴田 稔
1982年11月 (めっき技術研究会)
CVDとその応用 元工業技術院機械技術研究所 岡本 重威
イオンプレーティングとその応用 東洋大学 柏木 邦宏
1982年12月 (めっき技術研究会) -省資源化の亜鉛合金めっきシリーズ-
高耐食性亜鉛・ニッケル合金めっき(ジンロイプロセス) 荏原ユージライト㈱ 辻 秀徳
高耐食性スズ・亜鉛合金ストライクめっきについて キザイ㈱ 丸田 正敏
1983年3月 (めっき技術研究会)
省電力対策の実際 東海鍍金工業㈱ 石川 進
めっき自動化 -そのねらいと最近の実施例 三菱電機㈱ 岡本 康弘
1983年5月 (めっき技術研究会)
めっき排水のCOD高度処理について 環境エンジニアリング㈱ 堀内 朝夫
1983年7月 (めっき技術研究会)
めっき液自動管理装置(めっき液自動管理システム解説と導入の留意点) 石原薬品㈱ 藤井 博司
1983年9月 (めっき技術研究会)
無電解スズめっき管理上の問題と対策 日本メクトロン㈱ 川田 淳一郎
無電解ニッケルめっき長寿命化の問題と対策 製品科学研究所 神戸 徳蔵
1983年10月 (めっき技術研究会) -表面解析機器の見学と公演-
見学会:神奈川県工業試験所 川崎支所
講演会:電気接点部品の劣化と故障対策
リレー接点 神奈川県工業試験所 滝沢 清
故障解析 神奈川県工業試験所 石崎 康雄
1983年11月 (めっき技術研究会)
亜鉛の電極反応と電析結晶 関東学院大学 山下 嗣人
最近のクロメート技術(グリーンクロメートを中心に) ディップソール㈱ 柳田 和夫
1983年12月 (めっき技術研究会)
局部電流密度と均一電着性の求め方 埼玉県鋳物機械工業試験場 櫻井 徳
めっき膜の本質について 東京都立大学 田辺 良美
1984年3月 (めっき技術研究会)
めっき製品のQC・QA推進の実際 日本メクトロン㈱ 川田 淳一郎
めっき膜厚管理におけるクーロン設定の利用 櫻工研 櫻井 忠好<